腹掛♪

腹掛♪
◆腹掛とは
腹掛けとは地方により【どんぶり】とも言います。
形状はエプロンのようですが、江戸時代の職人達の防寒用の胸当「ムネアテ」が汚れ防止用に変わり、火消し装束の影響を受け、現在の形になったのは江戸後期との事です。着用の際はエプロンのように襟が下がり過ぎないように、鯉口シャツ(肉襦袢)が腹掛から見えないぐらい、首元がきっちりしている方がより"粋"な着こなしになります。

◆腹掛の必要性
裸に腹掛けもしくは晒を捲きその上に袢纏・法被を着用される場合もありますが、おしゃれな鯉口は袢纏・法被を着ない場合は絶対に注目度の品となりますので、祭り衣装の中では最も必要となります。

◆腹掛の選び方
腹掛けのサイズ選びは胸囲をしっかり測っていただき、サイズ表に合う品をお選びください。サイズが合わないとやはり格好が不格好となります。襟元が下がった鯉口ほど不格好な祭衣装はありませんと断言できます。女性はサイズ表より1寸小さいサイズを必ずお勧めいたします。
商品はやはり色を基調に白・黒・藍・柄ものとございますが、袢纏にコントラストを合わせたものがベストでしょう。素材は平織り・綾織り・刺し子織りとございますが、夏期(5月~9月)祭りには刺し子織は袢纏を着用する場合には暑いかと思われます。

◆橋本屋の腹掛の特徴
弊社はメーカー業でもあるために品質には十分こだわり吟味した品ばかりを取り揃えました。弊社実店頭販売で実績のあるものばかりを掲載し、ネット販売しております。特にお勧めは遠州ヤマタ印の藍染腹掛けは絶対の自信作です。




★検索に[祭り用品 橋本屋]と入力してみてください。★
Yahoo! JAPAN

ブログランキングに参加中!icon02クリックicon24
応援お願いします☆
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフィフオヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
祭り・イベントにもポチッとお願いします。





祭りを楽しむ全ての人に日本最大級のお祭り用品専門店 橋本屋祭館はお祭り用品ネット販売日本一を目指します!!
同じカテゴリー(腹掛・股引)の記事
股引♪
股引♪(2010-01-19 00:01)

丸金腹掛♪
丸金腹掛♪(2009-12-08 20:00)

ヤマタ印藍染♪
ヤマタ印藍染♪(2009-11-15 17:01)

藍染股引♪
藍染股引♪(2008-12-17 23:11)

別誂え品♪
別誂え品♪(2008-08-30 15:43)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
腹掛♪
    コメント(0)