下水神社 社紋♪

下水神社 社紋♪

下水神社の社紋=神紋をご存知でしょうか?

殆どの方がご存知はないでしょうが…


下水神社の屋根瓦にも象っています。当然お社の中に幕をあしらっております。


「丸に剣片喰(けんかたばみ)」です。
私も最近知りました。


以下下記のページのコピペです。
http://www.kamonn.net/archives/51376935.html

---------------------------------------------------------------------------------
片喰紋

片喰は道端や田の畦などに生えるありふれた雑草だが、可憐な小さな花が咲く、片葉が三つあるので「片葉三」と名付けられたという。

噛むと酸っぱいので、スグサ、スイモグサ、などとも呼ばれ、古代にはこの葉をすりつぶして鏡を磨くのに用いたので「鏡草」ともいった。

毒虫に刺されたとき、すりつぶした汁を塗ると腫れが引く、刈っても刈っても増えてくるたくましい雑草なので、この実を財布に入れておくと、いくら使っても金が減らないという迷信から「黄金草」とも呼ばれ、俳句にも、はじけつつ花を咲かせる黄金草と詠まれている。

実をはじかせながらも新しい花を咲かせる、つまり繁殖力の強さを詠んでいるのだ。
しかし西洋の花言葉では、片喰はなぜか賢明な女性という意味だ。

あまり見栄えのしない雑草だが、文様学の上では大きな存在だ、使用家数の上では、日本の十大家紋のうち堂々第二位を占めている。

その理由として考えられるのは、まず第一にその形の美しさだ、単純化された三つの弁は、もうこれ以上単純化できない極限の美しさを表している。

第二に、日常的に見られる親しい雑草で、牡丹のように近づき難い感じがない。
いわば庶民の草花ということで愛されたのかもしれない。

その形が単純明解ですわりがよく、しかも繁殖力が旺盛なので子孫繁栄の祈りをこめ、多くの家で使われるようになった。

現在でも藤、木瓜に次ぐ人気をもつポピュラーな家紋である。

家紋のパターンとしては、正面から見たままの三葉と葉脈を写実的に描き、中心部に葉脈を鋭く剣先で切り込んだ形が基本となっている。

三葉と葉脈の関係に変化を出したもの、葉の間に剣や蔓を加えたものや、葉の数によっていろいろなバリエーションがある。

室町時代から武家紋として登場、新田、長曽我部、宇喜多、肥田、平尾の諸氏、江戸時代には、酒井、森川の大名、旗本百六十余家に及び、桐紋についで多用された。
-----------------------------------------------------------------------------------------
以上コピペです。

カタバミはハート(心)の意匠をあしらっています。
これは欧米から来た「ハートマーク」以前の平安時代からあった心の意匠(デザイン)なのです。
すばらしい日本伝統文化に感謝と敬意を表します。

あの州浜紋はウォ〇トディ〇ニーのミッ〇ーマウ〇の陰のマークとも瓜二つですし、ルイ〇トンのあの意匠(デザイン)も某家紋をパクったとも言われております。(爆)

平安の昔より日本の伝統文化として成り立ってきて今に受け継がれる家紋の文化なのです。

ご先祖様がいるから今の私たちがいる…♪
家紋の文化が今に引き継がれる理由です…♪

愛感謝



★検索に[祭り用品 橋本屋]と入力してみてください。★
Yahoo! JAPAN

ブログランキングに参加中!icon02クリックicon24
応援お願いします☆
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフィフオヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
祭り・イベントにもポチッとお願いします。





祭りを楽しむ全ての人に日本最大級のお祭り用品専門店 橋本屋祭館はお祭り用品ネット販売日本一を目指します!!
同じカテゴリー(家紋)の記事
州浜紋♪
州浜紋♪(2011-03-10 21:18)

家紋を考える②♪
家紋を考える②♪(2011-02-15 11:01)

家紋を考える①♪
家紋を考える①♪(2011-02-14 12:54)

家紋♪
家紋♪(2011-02-11 20:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
下水神社 社紋♪
    コメント(0)