法被♪





法被の【背縫い】をご存知でしょうかね?

その祭りの伝統文化を語るのには欠かせないポイントなのです。

【背縫いがないのは法被じゃない】

とまで言われる方もございます。

背縫いというのは下の画像ですが、法被の背中が縫ってある所を言います。
なぜこれが重要かといえば…

法被はもともと着物からの流れで、平安の昔から小巾(昔は30㎝ほどでしたが今では40センチ前後巾)の反物から作製していました。

したがって40㎝以上の巾の生地は存在していなかったのです。広巾(90㎝-120㎝)昭和の工業化と共に、広巾の反物が普及(織機の効率化)しだし効率化と共に背縫いがなくなり出したのです。

作るほうから言えば背縫いなんかない方が楽で手間暇もかからずに丈夫でコストダウンもできるからなのです…(泣)

したがって小巾の伝統・文化はこんな考えの方の中では育ちませんね…。

弊社は祭衣装としての法被の作製は絶対といって背縫いなしでは作製をお勧めしません。たとえそれが広巾で作製している場合でも、キッチリこの事をお伝えしてからの作製となります。
広巾で作製の場合も見せかけとして必ず小巾で作製しているように背縫いをして縫製します。

いまではこの事も知らずに昔の柄だけを持ってきて【伝統があるから…】と…背縫いなしで…

伝統を語るなら絶対背縫いがないとまずいし、小巾で作製して初めて【伝統・文化】を語れるのではないでしょうか?

着物に背縫いがないのが出現しだしたら…

もう日本の伝統文化はヤバいでしょうね…♪

こんな事を言うのはおかしいのかな?(爆)

愛感謝



★検索に[祭り用品 橋本屋]と入力してみてください。★
Yahoo! JAPAN

ブログランキングに参加中!icon02クリックicon24
応援お願いします☆
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフィフオヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
祭り・イベントにもポチッとお願いします。





祭りを楽しむ全ての人に日本最大級のお祭り用品専門店 橋本屋祭館はお祭り用品ネット販売日本一を目指します!!
同じカテゴリー(半纏・法被)の記事
法被
法被(2019-03-18 17:26)

ワンコ手甲・法被♪
ワンコ手甲・法被♪(2011-10-10 20:00)

半纏か法被か♪
半纏か法被か♪(2011-01-10 16:49)

法被♪
法被♪(2011-01-02 19:09)

江戸町火消し半纏♪
江戸町火消し半纏♪(2010-10-01 16:49)

絽半纏♪
絽半纏♪(2010-04-13 14:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
法被♪
    コメント(0)