半纏か法被か♪


半纏か法被か♪それが問題です(爆)

遠州地方の紺屋さん【染色工場】に電話と実際工場までお伺いしてと、遠州地区の祭り参加の方々に店頭で聞きました。

「遠州地方では法被と呼びますか?袢纏とよびますか?」

ほぼ8割以上即答で「法被」と応えました。多分数百人いやひょっとしたら千数百人に聞いたかもしれません…♪多分聞いたのは…豊橋市・浜松市・磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市・牧之原市・吉田町・島田市・焼津市・藤枝市の店頭での接客の皆様千数百人です…♪

ではなぜ袢纏というのを使わないのでしょうか?

それは…

遠州地方の大部分はは袢纏の文化ではないからなのです。

しかしある地区では「袢纏」とよぶ地区がございます。

但しそれもその地区のおじいちゃん(約80才以上)数名に聞くと…

ほぼ「法被だら」
と応えます。


これはどういう事かと色々と他の方に聞いたり私なりに思考したたりすると…
やはりどこかのタイミングで言い伝え【口伝】が意識的に変えられたとしか考えられません。

と私は思うのですがいかがでしょうか?

なぜと言われてもその理由まではわかりませんが…

それがその地区の伝統文化なのですね♪
素晴らしい事だと私は思います。

鎖国ではあるまいし、遠州地方のある一定地区だけ呼び名【祭衣装だけにかかわらず】が違うというのはそこに暮らし生きている住民の方の文化なのです。

よそ者がとやかく言う必要もありませんし、そこで暮らしていないのだからわかるわけもございません。

法被がいいとか袢纏がいいとかいう話ではありません。

そこに暮らし、お祭の場合は氏子として神社や神様と共に生きるものの総意により決定した伝統文化が素晴らしいと言いたいのです。

そこに生まれ育ち暮らす自分の地区のお祭りが最高です。

お祭りにはこんな文化や不思議な事が沢山あります。
自分の生まれ育った地区の祭に命がけで参加したいものです。

だから何なんだというお声も聞こえてきそうですが(爆)

ただそれだけです♪(笑)

愛感謝



★検索に[祭り用品 橋本屋]と入力してみてください。★
Yahoo! JAPAN

ブログランキングに参加中!icon02クリックicon24
応援お願いします☆
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフィフオヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
祭り・イベントにもポチッとお願いします。





祭りを楽しむ全ての人に日本最大級のお祭り用品専門店 橋本屋祭館はお祭り用品ネット販売日本一を目指します!!
同じカテゴリー(半纏・法被)の記事
法被
法被(2019-03-18 17:26)

ワンコ手甲・法被♪
ワンコ手甲・法被♪(2011-10-10 20:00)

法被♪
法被♪(2011-01-02 19:09)

法被♪
法被♪(2010-11-29 20:05)

江戸町火消し半纏♪
江戸町火消し半纏♪(2010-10-01 16:49)

絽半纏♪
絽半纏♪(2010-04-13 14:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
半纏か法被か♪
    コメント(0)