雪駄♪

雪駄♪

◆雪駄とは
雪駄をいつかの頃から履くようになったかは定かではありませんが、一説には室町時代の末頃からで、千利休り考案といわれている。雪駄は雪踏とも書くように、草履で雪の上や湿気の多い路を歩いても、水気が表にしみないようにするためや、かかとの部分が早く痛むのを防ぐために補強工作として裏に皮をはるようになった。雪駄の特徴である鋲打ちは、歩くと裏金と地面がすれてチャラチャラと音を立てるが、これは江戸時代の侠客(清水の次郎長や森の石松などの仁侠の方々)の間から始まったといわれます。

◆雪駄の必要性
祭衣装では足袋(地下足袋以外)を履く場合は欠かすことの出来ないアイテムです。

◆雪駄の選び方
雪駄を履くということは必ず(裸足は別ですが)足袋をはきますので、その足袋との色・柄合わせを考える必要があります。したがって足袋と合わせてお選びくださいませ。
はき方としては着用した時にかかとが少し出る位が粋なはき方としてお勧めいたします。
わざとかかとを出すために鼻緒を下げて作成している「坪下がり」という品もあるぐらいですので、やはり少しかかとはでたほうが格好がよろしいかと。


愛感謝



★検索に[祭り用品 橋本屋]と入力してみてください。★
Yahoo! JAPAN

ブログランキングに参加中!icon02クリックicon24
応援お願いします☆
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラフィフオヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
祭り・イベントにもポチッとお願いします。





祭りを楽しむ全ての人に日本最大級のお祭り用品専門店 橋本屋祭館はお祭り用品ネット販売日本一を目指します!!
同じカテゴリー(雪駄)の記事
雪駄♪
雪駄♪(2013-03-23 19:43)

雪駄♪
雪駄♪(2012-09-03 22:10)

雪駄♪
雪駄♪(2012-06-27 21:48)

雪駄♪
雪駄♪(2012-02-29 19:01)

雪駄♪
雪駄♪(2011-02-03 18:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
雪駄♪
    コメント(0)