鯉口シャツとは…
祭衣装の中で唯一肌に直接着る上着の事で、肉襦袢ともいう地方もあります。肉の襦袢と言うぐらいですから、本来クリカラ紋々【刺青】の代わりとして近年着用されたようです。昔は素裸に腹掛【ドンブリ】を着用していたようで、江戸中期、鳶・火消し・博徒など命を張る荒っぽい職人達が、守護の意味+もろ肌脱いだ雄姿を見せるため神仏を背負ったのが刺青の始まりと言われています。その文様を真似して祭用シャツとして祭衣装に着用するようになったとの事です。鯉口というのは袖口が鯉の口のように少しすぼまっている所から名前が付きました。七分袖の仕上げです。
最近は祭衣装だけでなく、カジュアルなおしゃれな普段着として若者に人気が出ています。若い女性が部屋着(パジャマ替り)として着用されたり、中には和の飲食店【居酒屋・ラーメン屋・そば屋・うどん屋】などからの注文も弊社では頻繁にございます。
ダボシャツは形状からして違うものです。袖口も鯉口のようにすぼまっていず、が、主に男性が着用されます。名前通りダボッとしています。
鯉口シャツの必要性…
裸に腹掛もしくは晒を捲き、その上に袢纏・法被を着用される場合もありますが、おしゃれな鯉口は袢纏・法被を着ない場合は絶対に注目度UPの品となりますので、祭り衣装の中では最も必要となります。
鯉口シャツの選び方…
まずは腹掛・股引の色とのコントラストを考えてください。一番おしゃれが楽しめる柄物と言っていいでしょう。祭衣装だからといって特別に考えずにやはり基本は洋服の色合わせと同じ感覚でOKです。色・柄合わせが一番重要ポイントとなります。
サイズもやはり体にピッタリ合ったサイズ【あまり大きくないほうが良い】をお勧めいたします。
肉の襦袢【刺青】が原点の為、ピッタリしているほうが”粋”であると橋本屋は定義しています。
橋本屋の鯉口シャツの特徴…
弊社はメーカー業としても商う、祭りのSPA【製造小売】です。一番のおしゃれを演出する鯉口シャツこそ他人とかぶらない品を見つけられるサイトです。特に遠州ヤマタ印は弊社が生地・縫製・価格とも吟味した逸品ばかりです。あなたにぴったりの鯉口シャツをぜひここで見つけてください。特に他社サイトにはほとんど見かけない女性の専用サイズ・子供ベビーサイズも多数ご用意させて頂きました。【女性】で検索してみてください。
以上弊社のHPからの抜粋です。
こちらをご覧ください。
愛感謝